いつがいい?
屋久島は、夏(6~8 月)は温暖で湿度が高く、冬(12~2 月)でも温和。 年間を通して雨量が多く、特に5~8月は激しくなります。 アカウミガメの産卵(5月下旬~8月)が見られるのは、永田いなか浜のビーチです。
比較的天候が安定し、気候的にも快適なのは3月下旬~5月中旬、10月中旬から11月頃
googleより
春(3月、4月、5月)
「木の芽流し」と呼ばれる春の長雨とともに、本格的な春が訪れ、桜やツツジなどが咲き出します。
新芽が芽吹き、1年でもっとも美しいとも言われる季節です
トレッキング
緑の美しい季節、トレッキングはおすすめ!
詳細はこちら
ウミガメの産卵
『永田浜』は、日本一のアカウミガメ上陸産卵地
4月下旬から、親ガメの産卵がはじまります。
詳細はこちら
シャクナゲが見頃に!
5月はシャクナゲの群生が美しい時期で、下旬ごろには「しゃくなげ登山」というイベントも開催されます。
梅雨(6月)
この時期は、降雨量が多くなり『土砂災害警報』が出ることもあるようです。
シュノーケリング
海が穏やかであれば雨が降っていても問題なし。なので梅雨の時期でも大丈夫です!
詳細はこちら
夏(7月、8月、9月)
海、川のベストシーズン!
海水浴場
『春田浜』安房近く
『栗生(くりお)』
一湊(いっそう)
屋久島ご神山祭り
8月第1土・日には、山の神に感謝をし、里の人々の平和を祈る夏祭り(神事)「屋久島ご神山祭り」が行われます。(宮之浦)
マリンスポーツ
シュノーケルや沢登りは、9月位までがおすすめ(もちろん、それ以降も楽しめます)。
台風には注意が必要な季節。
シュノーケリング
ダイビング
ウミガメの観察(孵化)
7月下旬〜末までは、赤ちゃんカメが海に戻る時期。観察会は7月下旬まで実施されています。ただし、下旬以降になると数は減ってくるので、観察会参加する場合は、早めの時期の方が良いと思います。
時間に余裕のある旅であれば、永田周辺に1泊するのもオススメです。
詳細はこちら
9月15日(旧暦の8月15日)、各集落では「十五夜綱引き」が行われます。豊漁豊作と家内安全を祈る伝統行事です。
秋(10月、11月)
雨が比較的少ないシーズン。観光客もひと段落ですが、10月はまだ最高気温が25℃と温暖なので、海や川のアクティビティを楽しむこともできます。
11月中旬からは、標高2000mほどの山頂部では、初冠雪が観測される時期。
冬(12月、1月、2月)
北西の季節風が強く、里の北側はみぞれが降ることもあるが、南側では上着1枚の気温差があるほど暖かい
『縄文杉』『白谷雲水峡』『ヤクスギランド』は、冬もトレッキングが可能
大晦日の12月31日には、益救神社で年越し太鼓「益救神太鼓」が奉納されます。
『縄文杉』登山入り口になる「荒川登山口」へのバスは、11月までと各サイトでは案内があります。
実際には、12月はまつばんだ交通が1日1本、直通バスを運転してます。(2020年12月時点)